ヤマハの小型除雪機 YT970E が点検修理で入庫いたしまして、色々と修理箇所が有りましたのでご紹介いたします。
先ずは、作業灯の取付修理から。
作業灯がぐらついていると、コントロールパネルが割れてしまいます。

割れた部分をカットして厚めのマウントプレートを溶接する修理方法が良いのですが、今回はステンレスの板で上下から挟み応急処置程度の修理になります。
プレートで挟んだ時に、隙間ができない様に、パネルを板金ハンマーで慣らしてから、コントロールパネルに合わせて湾曲されたステンレスの板で挟み込みます。

作業灯のブラケットの取付はぐらつきが無くなりました。
作業灯とブラケットの取付ネジが欠品してぐらぐらしていたので、取り寄せようと思いましたが、ネジだけでは部品としてデリバリーされていないので製作いたしました。
ステンレスの板から切り出してタップでネジ山を切りました。(歪になってしまった…。)
作業灯のグラつきはなくなりました。
お次は、オーガベアリングの交換です。
オーガを回した時、ガラガラ音が鳴っていたので、ベアリングの不良と判断いたしましたので、交換作業をいたします。
オーガと車体を分離した後、プーリーを外すのですが、頑固な固着の為、あんな方法やこんな方法を駆使して半日の格闘の末無事に外す事ができました。
肝心のベアリングは、下の動画の様にかなりがたつきが有りました。
このまま使用していたら、ベアリングが粉砕して他の部分に損傷を及ぼします。
車体とオーガを分離したついでに、摩耗していたVベルトも交換いたしまして、絶好調になりました!