雪解けが進み、春間近ですね!
今シーズン最後の、除雪機修理ブログでございます。今回は、オーガが回らなくなってしまった『 コマツ KS9SDF 』の修理でございます。今シーズンから、ヤマハ以外の小型除雪機の修理はお断りしているのですが、コマツの除雪機は、OEM生産でヤマハと部品が共通ですので、依頼をお受けいたしました。
『 2000年に新車で購入し、メンテナンスをほとんどしていない状態で使用していた。 』という事で、ついでに直せる所は直してほしいとの事でした。
店舗に持ち帰り、各部の状況調査開始!
オーガ部分を、本体から切り離して駆動部分を順番に分解して行きます。最後にオーガのウォームケースを分解すると、、、
ギヤの歯が削れて無くなってしまった、ウォームホイールが出てきてビックリしました!
ギヤオイルもすっかり無くなってしまい、ギヤが削れてしまったようです。

ベアリング等も、摩擦熱で再利用不可です。

ウォームギヤも、ウォームホイールの歯が削れて焼き付いています。
新しいウォームギヤに交換です。

ウォームケースの内部を洗浄し、部品が揃ったので、組み付けていきます。

新しいウォームホイールは、キラキラしてこれから蘇る除雪機に組み込まれます!

新しいウォームギヤも、この様に収まります。

新しいウォームギヤとウォームホイールが、合体!
各ベアリングと、オイルシール、Oリング、も新しく組み付け、ウォームケースは蘇りました!
オーガを分離したついでに、オーガケースの不良部分も修理します!
スキッドの位置調整が悪かったのか、オーガとスクレーパーの摩耗が酷く、ケースまで捲れてました。

オーガは、生産終了に伴う欠品という事と、除雪の性能は落ちるが、支障が無いので、そのまま仕様する事にしまして、オーガケースの捲れを直し、スクレーパーを新しい物に交換します。

スクレーパーを外し、捲れを戻します。

ハンマー等を使用し、平らに戻します。

ささくれた部分を切り落とし、防錆の為に塗装を施します。

裏側ももちろん塗装します。

新しいスクレーパーを取り付けて蘇りました!
本体と、オーガケースの接合部も割れていましたので、、、。


溶接で修理!

溶接後を削り落とし、塗装しました。(塗装後の写真は有りません。)
作業灯の取り付けも割れてしまい、ガムテープで固定されていた部分も修理させていただきました。

薄いので振動で割れてしまうんですね。

まずは、ほぼ平らに慣らします。

また割れが発生しない様に亀裂を溶接して、不要な部分を削り落とします。

上から、厚い鉄板を溶接します。

同じ色が無いので、ヤマハブルーに塗装。
(マスキングからはみ出しちゃいました、、、。)

作業灯を取り付けて、完成!
元の状態より耐久性が増しました!

走行ベルトと、オーガベルトも、劣化していたので交換させていただき、元気に復活しました!
他の部分も、怪しい箇所が有るのですが、その部分は秋の点検時に整備させていただく事にしまして、オーナー様の元へお届けさせていただきました。
秋までの使用しない次期の保管は、キャブレターのガソリンを抜き、タンク内のガソリンを満タンにして、バッテリーターミナルを外して保管しましょう。
洗浄もお忘れなく!
今シーズンの、除雪機修理はこれにて終了でございます!
週末に向けて、自転車の準備に入ります!
自転車屋の本領発揮です!
通勤、通学に、ママチャリ、軽快車、電動アシスト自転車、クロスバイク!
サイクリングに、ロード、クロスバイク、マウンテンバイク、ビーチクルーザー!
子供の自転車に、バランスバイク、三輪車、キッズバイク、BMX!
子供乗せ自転車に、ノイズママ、安心のブリヂストン、ヤマハ電動アシスト!
拘る方の為のフルオーダーカスタム自転車(チョッパー自転車、カスタムクルーザー等)
日本ブランド、外国ブランド共にお取り扱いしております。
点検、修理、購入等御相談下さいませ!